小石川淑徳学園中学校・高等学校(現 淑徳SC中等部・高等部)

学校生活School life

年間行事

4月 入学式
新入生歓迎会
保護者会
5月 新潟宿泊研修
高等部2年修学旅行(九州)
授業参観
6月 前期中間考査
体育祭
避難訓練(地震)
7月 面談期間
夏季補習・講習
オープンキャンパス
8月 夏期補習、講習
高等部1年サマースクール
9月 中等部3年修学旅行(広島・大阪・京都)
前期期末考査
前期終業式
防災訓練(下校訓練)
10月 後期始業式
保護者会
避難訓練(火災)
なでしこ祭(文化祭)
11月 文化発表会(英語劇・ダンス発表)
授業参観
12月 後期中間考査
成道会(じょうどうえ)―お釈迦様の悟りの日―(全校生徒)
芸術鑑賞会
冬期補習・講習
1月 伝通院参拝
御忌会(ぎょきえ)―浄土宗宗祖 法然上人の命日―(全校生徒)
高等部推薦入試
2月 中等部入学試験
高等部一般入試
中等部探究学習発表会
合唱祭・送別会
涅槃会(ねはんえ)―お釈迦様の臨終儀―(全校生徒)
3月 高等部卒業式
後期期末考査
中等部修了式
終業式

仏教行事解説

成道会(じょうどうえ)

お釈迦さまが「さとり」を開かれた日を記念する行事です。
カピラ国の王子として誕生されたお釈迦さまは、29歳の時出家され、6年間の苦行生活をおくりましたが、苦行では「さとり」に至らないと判断し、沐浴し、村娘スジャータのささげた「乳粥」で体力を回復し、ガヤの町のピッパラ樹のもとで、瞑想(禅定(ぜんじょう))に入り、12月8日の明けの明星がひときわ輝いた時に「因縁の理法」をさとられました。この地は「ブッダガヤ」といわれ、この木を「菩提樹(さとりの木)」とよばれます。この日には「乳粥」の故事にちなみ、「ヨーグルト」を供え、皆でいただきます。

御忌会(ぎょきえ)

浄土宗の開祖・法然上人(1133~1212)の命日に上人をしのぶ行事です。
法然上人は43歳で「浄土宗」を開きました。その「専修(せんじゅ)念仏(ねんぶつ)」の教えは全国に伝えられ、多くの人々に受け入れられました。鎌倉時代の建暦2年正月から病に伏され、弟子たちに最後の遺訓(ゆいくん)「一枚(いちまい)起請文(きしょうもん)」を書き与え、1月25日に京都・東山で静かに80歳の生涯を閉じられました。「御忌」という言葉はもともと天皇、皇后の法要を意味していましたが、1524年、後柏原天皇の命により、上人の命日に使われるようになりました。

涅槃会(ねはんえ)

お釈迦さまの入滅を記念する行事です。
「涅槃」とは、サンスクリット語のニルヴァーナ(ニッバーナ)に由来した言葉で、これは「(火が)吹き消された状態」を意味し、そこから、煩悩の火が吹き消され、「さとり」の状態に入ったことをあらわす言葉として使われました。お釈迦さまは35歳で「さとり」を開いてから、45年の長きにわたり、ガンジス川中流域を中心に伝道され、最後の旅は北に向かいました。思い出の多い町をたどりながら、ついにクシナガラの町のサーラ(沙羅)双樹のもとに、頭を北に向けて横たわり、「この世の中は、すぐに過ぎ去ってしまうものです。だからこそ、時間を大切にして、よく努力しなければなりません」という言葉を残し、静かに涅槃に入られました。
時に2月15日、80歳でした。