学校生活School life
年間行事
4月 | 入学式 新入生歓迎会 保護者会 |
---|---|
5月 | 新潟宿泊研修 高等部2年修学旅行(九州) 授業参観 |
6月 | 前期中間考査 体育祭 避難訓練(地震) |
7月 | 面談期間 夏季補習・講習 オープンキャンパス |
8月 | 夏期補習、講習 高等部1年サマースクール |
9月 | 中等部3年修学旅行(広島・大阪・京都) 前期期末考査 前期終業式 防災訓練(下校訓練) |
10月 | 後期始業式 保護者会 避難訓練(火災) なでしこ祭(文化祭) |
11月 | 文化発表会(英語劇・ダンス発表) 授業参観 |
12月 | 後期中間考査 成道会―お釈迦様の悟りの日―(全校生徒) 芸術鑑賞会 冬期補習・講習 |
1月 | 伝通院参拝 御忌会―浄土宗宗祖 法然上人の命日―(全校生徒) 高等部推薦入試 |
2月 | 中等部入学試験 高等部一般入試 中等部探究学習発表会 合唱祭・送別会 涅槃会―お釈迦様の臨終儀―(全校生徒) |
3月 | 高等部卒業式 後期期末考査 中等部修了式 終業式 |

仏教行事解説
成道会(じょうどうえ)
お釈迦さまが「さとり」を開かれた日を記念する行事です。
カピラ国の王子として誕生されたお釈迦さまは、29歳の時出家され、6年間の苦行生活をおくりましたが、苦行では「さとり」に至らないと判断し、沐浴し、村娘スジャータのささげた「乳粥」で体力を回復し、ガヤの町のピッパラ樹のもとで、瞑想(禅定(ぜんじょう))に入り、12月8日の明けの明星がひときわ輝いた時に「因縁の理法」をさとられました。この地は「ブッダガヤ」といわれ、この木を「菩提樹(さとりの木)」とよばれます。この日には「乳粥」の故事にちなみ、「ヨーグルト」を供え、皆でいただきます。
御忌会(ぎょきえ)
浄土宗の開祖・法然上人(1133~1212)の命日に上人をしのぶ行事です。
法然上人は43歳で「浄土宗」を開きました。その「専修(せんじゅ)念仏(ねんぶつ)」の教えは全国に伝えられ、多くの人々に受け入れられました。鎌倉時代の建暦2年正月から病に伏され、弟子たちに最後の遺訓(ゆいくん)「一枚(いちまい)起請文(きしょうもん)」を書き与え、1月25日に京都・東山で静かに80歳の生涯を閉じられました。「御忌」という言葉はもともと天皇、皇后の法要を意味していましたが、1524年、後柏原天皇の命により、上人の命日に使われるようになりました。
涅槃会(ねはんえ)
お釈迦さまの入滅を記念する行事です。
「涅槃」とは、サンスクリット語のニルヴァーナ(ニッバーナ)に由来した言葉で、これは「(火が)吹き消された状態」を意味し、そこから、煩悩の火が吹き消され、「さとり」の状態に入ったことをあらわす言葉として使われました。お釈迦さまは35歳で「さとり」を開いてから、45年の長きにわたり、ガンジス川中流域を中心に伝道され、最後の旅は北に向かいました。思い出の多い町をたどりながら、ついにクシナガラの町のサーラ(沙羅)双樹のもとに、頭を北に向けて横たわり、「この世の中は、すぐに過ぎ去ってしまうものです。だからこそ、時間を大切にして、よく努力しなければなりません」という言葉を残し、静かに涅槃に入られました。
時に2月15日、80歳でした。