学校生活の様子
「お盆」の正式名称は知っているでしょうか?
正式名称は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、
「盂蘭盆」とは、
インドのサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」、
ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からきた言葉だと言われています。
≪「お盆」の由来≫
お釈迦様の弟子のひとりに、目連尊者(もくれんそんじゃ)という人がいました。
そして、目連尊者は神通力によって
亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
『どうしたら母親を救えるか』と、お釈迦様に相談したところ、
お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、
多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」と言われました。
目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられました。
このことから、
精霊を供養する『盂蘭盆会』という行事が生まれたと言われています。
(写真は、今年の盂蘭盆会の様子です。)