教育内容Education content
よく考え

生徒それぞれの成長に寄り添いながら長期的な展望に立った学習プランを作成。
習熟度合いを把握した上で多様なものの見方や考え方が身につくようにどの生徒にもきめ細かく指導を行っています。
探求学習と段階的な小論文指導基礎学力を高めるとともに、生徒自らが考え、思考する能力を養うことも重要だと考えています。学習とは「疑問を持ち」、それを「解決する」ことでもあります。あるテーマに対して仮説を立て、日常の中で得られる情報を元に検証していく。そして答えを導く中で新しい発見があり、実践的な学びが身に付いていきます。そうした論理的な思考を育てるために課題研究や小論文の指導を行っています。 |
---|
探求学習(Japanology to Global)
Japanology(日本学)と称して、「日本の世界遺産」 を研究し、次に、Global(国際的) に展開、似ている「海外の世界遺産」を研究します。そして、それ らの相違点を探り、最終的には、英語で発表します。
日本の世界遺産(法隆寺地域の仏教建造物群)法隆寺大陸や朝鮮半島との文化交流や仏教を伝える Horyu-ji and Hokki-ji , connected with Prince Shotoku , are the oldest surviving wooden buildings in the world. |
世界の世界遺産(フィレンツエの歴史地区)サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂ルネサンスの文化や建築を今に伝える街 The Cathedral of Saint Mary of the Flower is the main church of Florence, |
作文・小論文指導
基礎的な作文指導から始まり、将来の進路に合わせた小論文対策まで、中等部1年生から指導を行います。作文・小論文を通じて、表現力を身につけることはもちろん、読解力や思考力を鍛え、さらには社会的な視点を育てることを目指します。
